【徹底比較】人気のWebマーケティングスクールおすすめランキング5選

リスナビの評判や口コミ、メリットを徹底解説【受講体験談】|Webマーケティングスクール

リスナビ(グラッドキューブ)の評判・特徴体験談まとめ_アイキャッチ

Webマーケティングスキルを身に着けて転職や副業収入UPをめざしている方の中には、人気のWebマーケティングスクール「リスナビ」が気になる方も多いのではないでしょうか?

リスナビの個人向けWebマーケティングスクール事業は2024年10月に開始されており、最近になってランキング記事に入ってくるなど露出も増えている一方で、まだ歴史も浅いので、「実際のところどうなの?」という部分が気になります。

そこで本記事は、リスナビを受講した私が、リスナビの評判や口コミ・デメリットについて、自身の体験談も交えながら詳しく解説したいと思います。

この記事はこんな方におすすめ

Webマーケティングスクール「リスナビ」について、以下のようなお悩みにお答えします!

  • 評判は?実際受けてみてどうだった?
  • 他のスクールとの違いや特徴は?
  • どんなことが学べるの?
  • 料金はどれくらい?
体験談を交えて解説します!

結論から言うと、リスナビは、広告代理店として業界歴18年の実績を持つ上場企業「グラッドキューブ社」のノウハウを学べる抜群におすすめのスクールです。

実は私自身は、人気スクール「ワナビーアカデミー」も受講しており、複数スクールの受講経験を持っています。

マンツーマン補講受け放題のサポート面はワナビーアカデミーがリードしていると思いながらも、カリキュラムの質と量では、正直言ってリスナビが圧倒していました。

圧倒的おすすめ理由は、「実績ある企業のノウハウを学べる」ためです。これはほとんどの他社Webマーケティングスクールにない、グラッドキューブ社ならではの強みです。

eita

これだけは伝えておきたいのですが、これからWebマーケティングスクールの受講を検討している方は、リスナビだけは絶対に話を聞いておいた方がいいです。
他のスクールを受講した後でカリキュラムの内容を聞いたら、後悔する可能性大です。

それくらいカリキュラムの質と量に優れていました!!

\ 圧倒的な実績を持つGladCubeのノウハウを学べる/

>>リスナビ公式HPへ

これからリスナビの受講を検討されている方の参考になれば幸いです!

なお、他のスクールの違いや、おすすめ講座ランキングについては、以下の記事で詳しくまとめているので、興味がある方はこちらもご参考ください。

  • 本記事は2025年4月執筆時点のものになります。
  • コースの概要や料金については、順次アップデートされていきますので、最新の情報はリスナビの無料個別相談会にてご確認をお願いします。
  • Google社主催の賞レースで6度の最優秀賞受賞
  • 業界歴18年の広告代理店のノウハウを学べる
  • 補助金なしで25.3万円(税抜)の低価格!

\まずは無料相談会の日程を確認!/

目次

Webマーケティングスクール「リスナビ」の評判・口コミ・体験談

リスナビの評判・口コミ

まず始めに、本記事で紹介するリスナビの評判・体験談について紹介します。

リスナビ受講者の声をいくつかピックアップしつつ、私自身が受講してみた感想を体験談として掲載します。

eita

衝撃を受けるカリキュラムで、これから「Webマーケティングスクールを受ける」という方がいたら、「候補の1校に絶対に入れるべき!!」と、迷わずおすすめできるスクールでした。

リスナビ受講者の声

リスナビ公式HPやXから、リスナビに関する声をピックアップします。講師のレベルが高く、受講生の満足度が高かったことがうかがえる他、無事に就職が決まったという声もありました。

  • 教えてくださる先生が、実際に広告運用・マーケティングのプロの方なので、「お客さんはこういうポイントを気にする」→「こう提案すると納得してもらえる」 という具体的な話が聞けるのが、本っっっ当にありがたいです。
  • e-ラーニングは通勤時間などで学ぶことが出来たり、何度も繰り返して学習できるのが良かったです。オンライン授業では、現役のマーケターの方が講師として授業をしてくれて、実務でのリアルな経験も交えた講義・アドバイスをくれるので為になることが多かったです。
  • 実際にアカウント設計を考案する課題があり、とても難しかったのですが、自分が取り組んだ課題に対して丁寧にフィードバックを頂けて実務のイメージが湧きましたし、とても勉強になりました。
  • もし受講していなかったら、いつかジリ貧になっていただろうなと思います。できるかどうか不安が先行して迷っている人は特にこのスクールを選んだ方が良いです。置いてけぼりにされないようにサポートをしっかりしてくれるので、安心して受講されてください。
  • 担当の方に色々な相談やアドバイスをさせてもらいました。無事に、広告代理店に就職することが決まりました。確実に成果を出せるマーケターになりたいです。

リスナビ受講体験談|私自身が受講してみて感じたこと

リスナビは、ワナビーアカデミーに続き2つ目のスクール受講だったのですが、初めて講座を受講した感想は、「マジか…!クオリティ高すぎる…!」でした。

ワナビーアカデミー自体が悪いわけではなく、マンツーマン補講受け放題のサポート体制や、リスキリング補助金が使えるなどのよい点はたくさんあったのですが、リスナビのカリキュラムの質の高さ・量は群を抜いているものでした。

講師のレベルが本当に高い

広告代理店として圧倒的な実績を持つ、グラッドキューブ社の社員が講師だったので、講義のクオリティが非常に高かったです。例えば広告運用のノウハウについて教えてもらう際も、「私の場合~」ではなく、「当社の場合~」で学ぶことができます。

なぜそれが可能かというと、リスナビの場合はメインの広告代理店事業で圧倒的な実績を維持するにあたって、社員のスキル・ノウハウを平準化できているためだと思います。

eita

実は、他社スクールだと業務委託で雇われた講師が担当するケースもあるのですが、この場合、講義の質は個人の力量に非常に左右されやすいです。

「グラッドキューブ社のノウハウを学べる」のが本当に魅力的です。

1回あたりの講義時間が長い(3時間)

他社スクールの場合ですと、1.5h~2hの講義が比較的多いのですが、リスナビの場合、1回あたりの講義時間が3hと長いです。

eita

ちなみに、私が受講したワナビーアカデミーは1.5h/回でした!

本業やプライベートの合間で受講したいので、短くてコンパクトの方がよい、という声ももちろんあると思いますが、Webマーケティングで学ぶことは想像以上に多岐にわたります。

そのため、基本的な知識を身に着けるだけならまだしも、プロのノウハウまで身に着けようと思うと、正直1~2時間の講義を週1回3ヶ月行ったとしても足りないというのが私の実体験です。

リスナビの場合、基礎学習はeラーニングを使った予習段階である程度済ませ、オンライン講義では、受講者の理解度を確かめながら弱い部分を重点的に説明してケアし、加えてノウハウやコツを教えていくような形で進行していたので、1回の講義を終えた後で身に付く力が段違いに高いと感じました。

eita

本気で、Webマーケティングのプロをめざすなら、学習の量と質どちらも重要だと改めて感じさせられました。

eラーニングの質と量も圧倒的だった

リスナビは、予習を前提としたプログラムになっているので、オンライン講義以外の時間も学ぶことになります。

そして予習に利用するe-ラーニング講座で学べることが桁違いに多く、多いだけでなく、アニメーション動画形式で非常にわかりやすく、スキマ時間に学びやすいように10分未満で作られているのでサクサク進んでいきます。

e-ラーニング講座には、さらに仕掛けがあり、学習進度が計測されており、自分の学習が足りていないところがわかるだけでなく、他の受講メンバーの学習状況やランキングが表示されるため、「がんばらなきゃ!」というモチベーションが働きやすい環境になっていました。

eita

他の受講生に負けたくないという謎の力が働き、ついつい私も暇さえあればeラーニング講座を見てました!笑

\ 圧倒的な実績を持つGladCubeのノウハウを学べる/

>>リスナビ公式HPへ

リスナビとは?スクールの概要と運営するグラッドキューブ社とは?

リスナビの概要・運営企業(グラッドキューブ社)

リスナビとは、Google が毎年実施する賞レースにて6度最優秀賞を受賞した実績を誇る株式会社グラッドキューブが運営するWebマーケティングスクールです。

運営する株式会社グラッドキューブは、日本有数の実績を誇る広告代理店で、累計取り扱い広告費1,000億円以上の経験を持ち、Google認定の正規代理店として高い評価を得ています。

Webマーケティング分野において豊富な経験と専門知識を、企業として有しており、その知見を活かしてリスナビを運営しています。

グラッドキューブの強みは、実務に即した最新のマーケティングノウハウを提供できる点にあり、これがリスナビの教育プログラムの質の高さにつながっています。

流れを見ますと、「伴奏型リスキリングサービス|リスナビ」が、デジタルマーケティングのリスキリングプログラムとして2024年4月に提供開始されており、当初は企業向けだったサービスが、個人向けのスクールへと拡大しています。

eita

企業におけるデジタルマーケティングのインハウス化(内製化)を支援する超実践的なプログラムを、個人でも学ぶことができるというところがとにかくスゴイです!

リスナビの4つの特徴|他社との違い

リスナビの特徴・他社との違い

グラッドキューブ社が運営するWebマーケティングスクール「リスナビ」の特徴は以下のとおりです。

  1. 業界歴18年間で蓄積した圧倒的なノウハウがある
  2. Google社主催の賞レースで6度の最優秀賞を受賞した企業が運営
  3. 830講座以上の充実した動画コンテンツ「リスナビ e-ラーニング講座」がすごい!
  4. 計300名のデジタルマーケター人材を輩出

順に紹介します。

特徴① 業界歴18年間で蓄積した圧倒的なノウハウ

グラッドキューブ社は2007年の創業以来、広告代理店として多種多様な広告主の課題を解決するために広告運用を手掛けており、幅広い業界の知見を集約してきています。

数値的なところで言うと、累計取扱い広告費は1,000億円以上で、累計クライアント数は1,000社以上に及びます。

常にアップデートされていくアドテクノロジー分野において、最新の情報を取り入れながら広告の推奨設計を理解し、企業の成果に貢献してきている企業です。

eita

実は、私も本業の広告運用委託の関係でお打ち合わせさせていただいたことがあるのですが、まさに広告運用のプロフェッショナルです、

例えば、「広告運用 委託 おすすめ」でググると、多くの比較サイトで、グラッドキューブ社は常連の顔ぶれになっており、それくらい実績がある会社だということが分かります。

特徴② Google社主催の賞レースで6度の最優秀賞を受賞

Google社主催の広告代理店間で行われる賞レースにおいて、全国にある代理店7,000社の中で、2017年より6度最優秀賞を受賞しており、日本トップクラスの広告運用力を持つ企業として認定されています。

eita

ただ広告運用を代行している企業なら無数に存在しますが、Googleのような超大手のから、トップレベルであるという認定を受けられる企業はそう多くありません。

第三者が認める実力ある運営会社であることが分かります。

2024年度も最優秀賞を受賞!

2024年12月11日に開催されたGoogle Agency EXCELENC Awards 2024 における「検索の革新」部門にて最優秀賞を受賞

その他、3部門でもファイナリストに選出されています。

  • オンライン販売部門
  • クリエイティブ活用部門
  • 優れた職場環境部門

また、過去の受賞歴は以下のとおりです。

  • Google Premier Partner Awards 2022 オンライン販売部門  国内最優秀賞
  • Google Premier Partner Awards 2022 見込み顧客の発掘部門 国内最優秀賞
  • Google Premier Partner Awards 2021 オンライン販売部門 国内最優秀賞
  • Google Premier Partner Awards 2019 動画広告部門 国内最優秀賞
  • Google Premier Partner Awards 2018 顧客成長部門 国内最優秀賞
  • Google Premier Partner Awards 2017 検索広告・ディスプレイ広告 W受賞
  • Google Excellent Performer Award 5期連続受賞(史上初)
  • Yahoo! タグマネージャー 認定パートナー(全国で8社)
  • Yahoo! タグマネージャー 認定ベンダー(日本で62社のみ)
  • Yahoo! 新規獲得賞 近畿・中四国ブロック 2期連続1位
eita

「実績が優秀すぎる企業」ということが一目瞭然です!

特徴③ 830講座以上の充実した動画コンテンツ「リスナビ e-ラーニング講座」がすごい!

リスナビのe-ラーニング講座の様子
リスナビe-ラーニング講座|画像出展:リスナビサービス概要資料

リスナビは、オンライン講義とは別に、予習や自学自習用にe-ラーニング講座を受講することができます。

デジタルマーケティングに特化されたe-ラーニング講座で、本来は年間契約で月額1.2万円するところ、リスナビ受講者は3.5ヶ月間無償で利用できます。(アンケートやインタビューへの協力により延伸される場合あり)

eita

アニメーション動画で非常にわかりやすく、10分未満のコンテンツがほとんどなので、通勤時間などちょっとしたスキマ時間にも学びやすいです!

実際に受講した感想としては、「とにかくわかりやすい!!!」の一言です。

オンライン講義はどうしても双方向のコミュニケーションを交えながら進行していく分、生徒の質問がたくさん出たり、逆に一歩踏み込んだテクニックの話に及んだりと、時間のコントロールがしづらい部分があります。

そのため、講義の中で話したかったことを全て網羅できない場合もあります。

この点、e-ラーニングは一定の品質の講座を、決まった時間の中で学ぶことができるので、オンライン講義で学べる内容のブレ幅を補完してくれます。

デジタルマーケティングだけでなく、生成AIの活用など、周辺スキルを高めるためのコンテンツも用意されており、質だけでなく、量も圧倒的なe-ラーニング講座を受講できるのは、リスナビならではの特徴です。

特徴④ 累計300名のデジタルマーケター人材を戦力に育て上げた独自のプログラム

リスナビでは創業から18年間で300名以上のデジタル人材を輩出し、さらに戦力へと育て上げたグラッドキューブ社独自のプログラムを有しています。

広告代理店としての実績が豊富なので、18年間で蓄積した膨大なエビデンスに裏付けされた広告ノウハウを学ぶことができます。

また、そんなGladCube社の第一線で活躍する現役Webマーケターの講師陣が指導してくれる点も魅力的です。

リスナビの講師イメージ
リスナビの講師例|画像出展:リスナビ公式HP
eita

講師のレベルが高いことは勿論ですが、個人ではなく、「会社に蓄積されたノウハウについて学べる」のが大きいです。
スクールの多くは、講師個人の力量によって品質がぶれやすいという注意点があるのですが、リスナビの場合はグラッドキューブ社の中で根付いたノウハウを学ぶことができ、カリキュラムの品質が安定しています。

リスナビの学習方法・カリキュラムの内容(学べること)

リスナビのカリキュラム、学習内容

ここまで、リスナビの体験談や特徴について紹介しましたが、具体的な学習の中身について触れたいと思います。

  1. 学習方法・進め方
  2. カリキュラムの内容(学べる事)

順に紹介します。

リスナビの学習方法・進め方

リスナビの学習の進め方イメージ
リスナビの学習ステップ|画像出展:リスナビサービス概要資料

リスナビは、大きく以下の4ステップで進行します。

STEP
動画受講で事前予習

e-ラーニング講座で講義前の予習を行います。

STEP
課題を行いアウトプット

実践的な課題をこなし、アウトプットにより学習内容を定着化させます。

STEP
ライブ授業でフィードバック

オンライン講義の中で理解度を確認しながら、プロの現役Webマーケターからフィードバックを受けます。

STEP
授業の動画や予習動画で復習

授業のアーカイブ動画やe-ラーニング講座を使って復習し、理解度を高めていきます。

eita

リスナビでは、この4ステップをぐるぐる回していくことで、実践的なスキルを身に着けていきます!

リスナビのカリキュラムの内容

リスナビのカリキュラムは各月ごとにテーマが変わり、以下のようなステップで進んでいきます。

  • 1ヵ月目:Webリテラシーアップ・メディア理解
  • 2ヵ月目:ビジネス基礎理解+プランニング基礎
  • 3ヵ月目:デジタルマーケティングのプランニング力習得

各テーマ別で学べることの詳細は以下のとおりです。

1ヵ月目:Webリテラシーアップ・メディア理解

1ヵ月目はWebマーケティング全般の基礎と、広告運用でよく使われる媒体の基礎・運用のポイントを中心にまなんでいきます。

小テーマ内容
Webマーケティング概論・Webマーケティングの概念
・Web広告の歴史
Webリテラシー基礎・Real Time Bidding
・Webサイトの仕組み
・タグ、タグマネージャー
・パラメータ
・入札オークションの仕組み
リスティング広告・リスティング広告とは
・アカウント構造
・広告ランク、品質スコア
・運用のポイント
ディスプレイ広告・ディスプレイ広告とは
・アカウント構造
・ターゲティングの仕組みと設定
・運用のポイント
SNS広告・SNS広告概要
・Facebook広告
・Instagram広告
・LINE広告
・X広告
・TikTok広告
・運用のポイント
クリエイティブ・バナー制作のポイント
・動画制作のポイント

2ヵ月目:ビジネス基礎理解+プランニング基礎

2ヵ月目は、広告運用を実際に行う上で必要となる各種ツールの利用方法や、アカウント設計、入稿方法について学ぶとともに、ビジネスの現場でよく使われるフレームワークや法則についても理解を深めていきます。

小テーマ内容
アカウントプランニング・各ツールの種類と利用方法
・広告アカウント設計
・運用のポイント
・実践運用テクニック
指標理解+消費者心理・重要指標の因数分解
・ロジカルシンキング
・返報性の法則
・損失回避の法則
・社会的証明の法則
・権威の法則
マーケティングフレームワーク・3C分析
・STP分析
・カスタマージャーニー
・ペルソナ設計
【検索広告】入稿設定方法・ポイント・Google
・Yahoo!
【ディスプレイ広告】入稿設定方法・ポイント・Google
・Yahoo!
【SNS広告】入稿設定方法・ポイント・Meta
・LINE
・X
・TikTok

3ヵ月目:デジタルマーケティングのプランニング力習得

3ヵ月目は、2ヶ月間の学習の集大成としてアウトプット中心のカリキュラムをこなし、実践的なプランニング力の習得をめざしていきます。

小テーマ内容
メディアプランニング・Web広告プランニング
・集客チャネルの種類と方法
・広告費のかけ方
デジタルマーケティングプランニング実践・2か月間の学習を踏まえた実践課題を中心に進行
データ分析・ロジックツリー理解
・分析、レポーティング
プレゼンテーション・模擬的な広告主に向けた提案資料・プレゼンを実施

リスナビの料金・支払い方法

リスナビの受講料金・支払い方法

Webマーケティングスクールの費用は決して安くないため、料金や支払い方法についてはしっかりチェックしておくようにしましょう。

ここでは、リスナビの料金・支払い方法について解説します。

料金

リスナビの料金は以下のとおりです。

受講コース入学金(税込)受講料(税込)合計(税込)
転職支援コース3.3万円22万円25.3万円
【副業・フリーランス】学習コース3.3万円22万円25.3万円
【副業・フリーランス】実務コース3.3万円44万円47.7万円
eita

リスキリング補助金なしでこの価格は正直破格だと思います!

補助金が使えるスクールも、適用条件が比較的厳しかったり、実際に振り込まれるのがかなり先だったりするので、補助金なしに安価に受講できるのはかなり大きなメリットです!

なお、副業・フリーランス向けの学習コースと実務コースの違いは以下のとおりです。

学習コース(25.3万円・税込)実務コース(47.7万円・税込)
Webマーケティング副業・フリーランス向け養成プログラム(3ヶ月)Webマーケティング副業・フリーランス向け養成プログラム(5ヶ月)
学習コンテンツ(e-ラーニング)動画見放題学習コンテンツ(e-ラーニング)動画見放題
【営業支援】
・提案資料のアドバイス
【営業支援】
・提案資料のアドバイス
・商談時のフォローアップ
【運用相談】
・広告運用やサイト改善における実務相談
【運用相談】
・広告運用やサイト改善における実務相談
・リスナビ紹介案件以外のご相談
【案件保証】
・修了後2ヶ月以内の案件保証
・最低保証金額10万円
・新規リードのご紹介
eita

Webマーケティングスクール業界の受講費は値動きが激しいイメージです。どちらかというと需要の高まりとともに値上がりしている傾向だと思います。

最新の料金、自分に合ったプランについては、無料個別相談会で確認するようにしてみてください!

\ 圧倒的な実績を持つGladCubeのノウハウを学べる/

>>リスナビ公式HPへ

支払い方法

クレジットカードまたは銀行振り込み(現金払い)で支払います。

支払い方法内容
現金払い(一括)請求書を受領の上、受講開始前の指定期日までに振込
現金払い(二分割)請求書を受領の上、2回に分けて振込(①受講前,②1ヵ月受講経過時)
クレジットカード払い(一括)決済の案内をメールにて受信の上、受講開始前の指定期日までに決済完了
クレジットカード(分割)決済の案内をメールにて受信の上、受講開始前の指定期日までに決済完了

クレジットカードの分割払いの場合、3回、6回、12回、24回払いが可能。

リスナビのメリット・選ぶべき理由

リスナビを受講するメリット・選ぶべき理由

既にご紹介した点も含まれますが、改めて、他のスクールと比較したリスナビのメリット(強み)を整理すると、以下の3つが特に大きなメリットだと考えます。

  1. 確かな実績を持つ広告代理店のノウハウを学べる(質の高さ)
  2. 学習できるコンテンツの量が圧倒的に多い(量の多さ)
  3. リスキリング補助金なしで25.3万円~で他社と比較して安い!
eita

カリキュラムの質と量がともに優れ、それでいて安価であるという3拍子揃ってます!

➀確かな実績を持つ広告代理店のノウハウを学べる(質の高さ)

実績に裏付けされたグラッドキューブ社の質の高いカリキュラムを安定して受講できる点は、リスナビの大きなメリットです。

私の実体験ベースですが、多くのWebマーケティングスクールには正直「講師ガチャ」が存在します。

これはスクール事業を提供する上での構造的な問題によるところが大きいと思っていて、特に業務委託で講師をお願いするケースにおいて発生しやすいです。

実際、ワナビーアカデミーを受講していた際に、アーカイブ動画で他のクラスの講義を覗いてみると、力量にばらつきがあると感じました。

確かに、どのスクールもある程度は実績を元に、フィルタをかけて講師を採用しているとは思いますが、それでも講師それぞれのバックグラウンドがあまりに異なるので、考え方も運用方針もさまざまなので、仕方がない部分かなと思います。

一方で、リスナビの場合、広告代理店として長年に渡って圧倒的な実績を積み上げ続けるにあたって、グラッドキューブ社の中で培われ、平準化されてきた運用ノウハウをベースにカリキュラムが構成されているので、「講師ガチャに負けて高い費用と時間を失った…」なんて自体が発生しにくいです。

eita

安定して質の高いカリキュラムを届けることができる点が、私が思うリスナビの最大の強みです!

②学習できるコンテンツの量が圧倒的に多い(量の多さ)

オンライン講義が予習を前提に進むので、半ば強制的にe-ラーニングをこなしていくことになります。講義以外の時間帯も、予習を通じてWebマーケティングに触れ続けますし、さらにオンライン講義は3時間構成で、カリキュラムが進行している間に発生する学習時間の長さや密度が他のスクールよりも優れていると思いました。

私が受講していたワナビーアカデミーの場合、「課題をこなす」⇒「オンライン講義」の繰り返しで成立していたのですが、この場合は、実は結構、Webマーケティングに触れていない時間が発生していました。

リスナビの場合、常にWebマーケティングに触れ続ける環境を強制的に作り出すことができるので、短期集中で力を身に着けたい方には、強くおすすめできます。

③リスキリング補助金なしで25.3万円~で他社と比較して安い!

リスナビはカリキュラムのクオリティが高いにも関わらず、料金は25.3万円~と価格破壊クラスに安いです。

私も受講前に何社か説明会を聞いて費用を確認しましたが、Webマーケティングスクールは、概ね40~50万円程度の料金になっているケースが多いです。

例えば、人気のWebマーケティングスクール「ワナビーアカデミーのWebマーケティングコース」の場合、入学金含む受講料は42.9万円です。

ワナビーアカデミーは、リスキリング補助金が使えるのですが、仮に適用できた場合のキャッシュバック額と実質負担は以下のとおりです。

他社(ワナビーアカデミー)の費用イメージ【リスキリング補助金適用時】
A:リスキリング講座を受講終了後、紹介企業へ転職後1年在籍した場合

⇒100%のキャッシュバックを受けることができ、実質負担は受講料の消費税相当額である3.9万円

B:リスキリング講座の受講終了後、転職をしなかった場合

⇒50%のキャッシュバックを受けることができ、実質負担は23.4万円

Aまで満たせそうな方であれば、格安で受講できるので、ワナビーアカデミーも選択肢として十分あり得ますが、Bの場合ですと、大きく費用差分がありません。

Bを狙うくらいなら、カリキュラムの質と量を踏まえてリスナビを選ぶことを私はおすすめします。

eita

実際に2つのスクールを受講した私の本音です!

また、リスキリング補助金はそもそも適用できる対象者であるか?卒業できているか?といったいくつかの条件をクリアする必要もあります。ワナビーアカデミーのリスキリング補助金の適用条件詳細については、以下の記事にまとめているので、こちらもよければ参考ください。

リスナビのデメリット

リスナビの受講デメリット

ここまでリスナビ特徴やメリットについて紹介しましたが、一方で、デメリットについても紹介しておきたいと思います。

私が思うリスナビのデメリットは以下です。

  • 広告運用メインでSEO対策はe-ラーニングのみ
  • リスキリング補助金には未対応

広告運用もSEO対策もWebのチャネルを通じて集客する有力な手段ですが、リスナビのカリキュラムは広告運用をメインに取り扱っています。

e-ラーニングのコンテンツとしてSEO対策も含まれておりますが、講義はあくまでも広告運用主体です。

即効性のある広告運用に対し、SEO対策は時間はかかるものの広告費をかけずに集客可能という点で資産性があり、今もなお有力な手法の一つです。

もし、SEO対策をしっかり講義で学びたいのであれば、他社スクールですが、WEBMARKSも候補に挙がってくるでしょう。

また、リスキリング補助金に未対応な点もデメリットと言えるかと思いますが、そもそもの料金が格段に安いので、この点はあまり気にならないかと思います。

リスナビの受講の流れ

リスナビを受講するための流れ

リスナビの受講の流れを解説します。

eita

まずは、無料の個別相談会に参加するところからスタートです!

STEP
無料個別相談会へ申し込み

まずは無料個別相談会の申し込みフォームから都合のよい日程を選び、予約します。

STEP
オンライン説明会実施

無料個別相談会はオンラインで行われます。どんどん質問して詳細を確認するとともに、自身に合ったカリキュラムであるかどうか確かめます。

STEP
申し込み

受講を決めたら、受講の申し込み手続きを行います。

STEP
支払い

現金払いもしくはクレジットカード払いを選択し、受講開始前の指定期日までに支払い手続きを進めます。

STEP
オリエンテーション

カリキュラムに入る前に初回のオリエンテーション(今後の具体的な流れの説明や顔合わせ等)を行います。

STEP
受講開始

カリキュラムに沿って学習を開始していきます。

無料個別相談会の申込方法

無料個別相談会は、リスナビ公式HPページ下部の申し込みフォームから申し込みます。

オンライン説明会の概要
  • 平日・土曜21:30まで開催
  • オンライン開催(Google Meet)なのでどこでも参加OK
  • Webマーケターという選択でよいか?本当にスキルアップや転職ができるか?などなど、気軽に相談可

平日は本業がある方の受講が多く、特に土曜は比較的早く埋まっていくので、相談会に参加したい方は早めに予約されることをおすすめします。

リスナビ無料個別相談会の予約フォームイメージ
画像出展:リスナビ式HP

\まずは参加可能な日程を確認!/

>>リスナビ公式HPへ

リスナビの受講に関するよくある質問

仕事をしながら学習を進めることはできますか?

90%以上の方が仕事終わりや休日に学習しています。動画学習においてはスマホでも視聴することもできます。

オフラインでの受講はありますか?

すべてオンラインでの実施です。

受講前に必要な準備物はありますか?

パソコンとGoogleアカウントを用意ください。学習用のパソコンと資料作成などにGoogleツールを利用します。

急な仕事でライブ講義に参加できなくなった場合はどうすればよいですか?

アーカイブ動画が残りますので、後日自主学習することが可能です。また、他の授業に振り返ることも可能です。

学習期間はどれくらいですか?

3ヶ月です。

まとめ|リスナビはカリキュラムの質と量ともに優れた抜群のWebマーケティングスクール

本記事では、人気のWebマーケティングスクール「リスナビ」について、受講体験談も交えながら、特徴や評判、メリット等について紹介しました。

リスナビは広告代理店として圧倒的な実績を持つ、グラッドキューブ社のノウハウを学べる超実践的なスクールです。

受講生の評価も高く、実際に受講してみた私としては、カリキュラムの質の高さと量に驚きを隠せないほど、優れたスクールだと感じました。

未経験からWebマーケターをめざし、転職や副業収入アップを実現したいという方にとって、リスナビは絶対に候補に入れるべきスクールだと思います。

Webマーケティングスクールを選ぶ上で、1社だけ話を聞いて決めるのは、かなりもったいないと思いますので、ぜひ無料個別相談会に参加して詳細を確認してみてはいかがでしょうか。

eita

皆さんの参考になれば幸いです!

  • Google社主催の賞レースで6度の最優秀賞受賞
  • 業界歴18年の広告代理店のノウハウを学べる
  • 補助金なしで25.3万円(税抜)の低価格!

\まずは無料相談会の日程を確認!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次