Webマーケティングのスキルを身に着けて、転職によるキャリアアップや副業収入アップをめざしたいという方が増えており、ここ数年で急速にWebマーケティングスクールの需要が増えてきています。
私もWebマーケティングスクールを選ぶときに感じたのですが、最近はスクールが乱立し、ほとんどのスクールが「3ヶ月でWebマーケターなれる!」といった似たようなコピーを掲げており、「どのスクールを選んだらいいかわからない…。」という方は多いのではないでしょうか。

スクールのWebサイトを見るだけではなかなか判別が難しいところです…!
私はワナビーアカデミーとリスナビの2つのスクールを受講したのですが、スクールによって学び方や学べる内容が全然違う!ということを身をもって体感しました。
どちらのスクールもそれぞれ良い点が異なるのですが、今回の記事では、リスナビのe-ラーニング講座があまりにもクオリティが高すぎて驚いたので、それについて詳しくご紹介したいと思います。
リスナビは、広告代理店として圧倒的な実績を持つグラッドキューブ社が運営するWebマーケティングスクールで、広告運用に関する同社のノウハウだけでなく、クライアントから受注するための方法など、かなり実践的な内容を学べるので、本当に力を付けたいという方におすすめのスクールです。
これだけ充実したe-ラーニング講座を受講できるのは、リスナビならではのメリットです。Webマーケティングスクールの受講を検討している方にとって、リスナビは間違いなく候補に入れるべき1校だと思います。
リスナビのレビューや、おすすめのWebマーケティングスクールランキングについては、以下に詳しくまとめているので、よければこちらもご参考ください。




リスナビのe-ラーニング講座とは?


リスナビのeラーニング講座では、Webマーケティングをはじめとしたビジネススキルを身に着けるための学習プラットフォームで、2025年4月現在950以上のコンテンツが収録されています。



コンテンツは随時アップデートされており、マーケティング以外でも生成AIやDXなどトレンドの教材も続々とラインナップされています!
ただ動画が収録されているというだけでなく、
- アニメーション形式で非常にわかりやすい
- スキマ時間で学びやすいよう数分にまとめられている
- 自分の学習状況が可視化される
- クエストのような面白さがある
- ランキングも表示されモチベーションを刺激されるリスト
など、ついつい意欲的に学習してしまうような仕掛けが随所に施された、かなりクオリティの高いe-ラーニング講座です。



受けたことがある方はわかるかもしれませんが、「グロービス学び放題」の軸をWebマーケティングにしたような講座でした!
Webマーケティングスクール「リスナビ」受講者は3ヶ月学び放題
リスナビ e-ラーニング講座は通常12ヶ月契約で1IDあたり12,000円/月額しますが、Webマーケティングスクール受講者は、受講期間中(約3ヶ月)の間、e-ラーニングを学び放題です。
講義の予習のために指定の動画を閲覧するだけでなく、興味を持った範囲は自分のペースでどんどん学習することができます。



Webマーケティングスキルに関する学習コンテンツは約200程度ありますが、全部で900以上のコンテンツが収録されているので、せっかくなら指定された範囲にとどまらず、積極的に取り組んでいきたいですね!
リスナビのe-ラーニング講座で学べる範囲・内容
リスナビe-ラーニング講座はWebマーケティングと親和性の高いビジネススキルを中心に、さまざまなカテゴリーについて学ぶことができます。
2025年4月現在、以下のようなコンテンツが公開されています。(一部抜粋)
生成AI (179講座)
- AIとChatGPT
- ChatGPTの仕組み基礎
- ChatGPT API概要
- ChatGPTのセキュリティ上でのリスクと対策
- ChatGPTの実践活用(マーケティング・分析編)
- ChatGPTの実践活用(コンテンツ・ドキュメント作成編)
- ChatGPTを活用したビジネス文章トレーニング
- ChatGPTを活用したWeb広告における分析や指標理解のトレーニング
- ChatGPTのアウトプット精度を高めるコツ
- ChatGPTを活用したロジカルシンキングのトレーニング
デジタル用語・仕組みと概念(50講座)
- Webマーケティングとは
- デジタルマーケティングを体系的に学ぶ理由
- Webサイトの土台をおさえるための仕組み基礎
- コンピュータとネットワークの仕組み
- サーバーとストレージ
- クラウド基礎
- プログラミングとは
- 基礎知識として押さえておきたいデータベース
- タグとパラメータ
- タグマネージャー
ビジネスモデルとツール、トレンド(37講座)
- ビジネスモデルと市場概況
- アドテクノロジー基礎
- 顧客理解のためWeb業界の業種を知る
- MA、SFA、CRM
- CMS
- SaaS概要
- Web施策を行う際に考慮すべき法律
- Web施策を行う際に考慮すべき法律2
- ECサイトの運営業務
- D2C基礎
マーケティングプロセスとフレームワーク(45講座)
- マーケティングをフレームワークを通して理解する
- カスタマージャーニーとペルソナ
- BtoBマーケティングとは
- BtoBマーケティングのプロセスと手法
- ユーザー視点から問題解決をするデザインシンキング
- ロジカルシンキングとKGI・KPI
- 消費者の購買行動モデル
- 行動経済学から考えるマーケティング手法
- マーケティング戦略と概念
- マーケティングにおける心理的アプローチ
解析(79講座)
- Web解析とは
- データ分析の概念と基礎
- 分析時に考慮したいアトリビューション分析とは
- 数字に慣れ強くなる方法
- GA4概要
- GA4のレポートと探索基礎
- GA4初期設定
- GA4のイベント概要
- GA4の分析基礎
- Google Analyticsの概要
リサーチ(20講座)
- 自社・顧客・競合への解像度を高める手法
- 市場調査・ネットリサーチ
- 統計基礎
認知・集客(185講座)
- 集客の種類と特徴理解
- ディスプレイ広告基礎
- リターゲティング広告基礎
- リスティング広告基礎
- Bing検索とMicrosoft広告
- Web広告のプランニングで押さえるべきこと
- アフィリエイト広告基礎
- Googleショッピング広告基礎
- レスポンシブ広告
- ネイティブ広告
成約・リピート(54講座)
- ページ要素・デザイン改善
- UIUX
- LPO
- EFO(エントリーフォーム最適化)
- かご落ち対策
- Web接客・チャットボット
- サイトリニューアル時に気を付けるポイント
- バナー作成時に考えること
- ABテスト
- サイトが重い時の対策
施策推進・DX(76講座)
- DXを促進するためのドキュメント最適化
- DXのためのコミュニケーションツール_Slack
- DXのためのコミュニケーションツール_Chatwork
- DXのためのコミュニケーションツール_Teams
- DXを促進するための日程調整ツールとオンラインフォーム
- Web会議ツールの使い方_Google Meet
- Web会議ツールの使い方_Zoom
- Web会議ツールの使い方_Teams
- オンライン会議のよくあるトラブルと対策
- 作業の自動化ができるRPA概要
ECモール(35講座)
- ECモール概要
- Amazonの2つの集客施策(基礎編)
- Yahoo! ショッピングのCVR増加施策3(基礎編)
- 楽天の集客施策8(基礎編)
- AmazonのCVR増加施策3(基礎編)
- 楽天のCVR増加施策3(基礎編)
- Yahoo! ショッピングの集客施策6(基礎編)



とてつもないボリュームかつ、全部見たくなるような洗練されたコンテンツです!
リスナビe-ラーニング講座のスゴイところ
リスナビのe-ラーニング講座のスゴいと感じたところを、実際の受講体験も交えて紹介したいと思います。



これまでも、会社の研修やらで年に何回かeラーニングを受講してきましたが、正直一番よかったです!
会社の研修カリキュラムもこれくらいわかりやすかったらいいのに…と心底思いました!笑
アニメーション動画でわかりやすい


e-ラーニングの動画はアニメーション形式で、スッと頭に入ってきやすいです。
他社の人気スクール「ワナビーアカデミー」を私が受講していた際も自主学習用の動画カリキュラムはあったのですが、講義スライドを人の声で読み上げたりするものがほとんどだったので、これだけわかりやすく整理されたコンテンツに驚きました。
Webマーケティングで登場する言葉や単語は、初心者にとって聞きなれないものが多く、聞いているだけだとしんどくなりやすいのですが、アニメーション形式の動画だと理解を深めるための視覚的な補助もあるので、より頭に入ってきやすいなと感じました。



法人向けのリスキリングサービスを提供するグラッドキューブ社ならではの質の高い動画コンテンツですね!
動画1本あたりが短いのでスキマ時間にサクサクできてしまう
動画1本の閲覧時間は数分で終わるものがほとんどで、電車に乗っている時間などのスキマでサクッと学べる点も、リスナビe-ラーニング講座の魅力です。
Webマーケティングスクールを受講している間は、さまざまな予習や課題を課されるので、時間は大事に使っていきたいところです。
家にいる間など、PCを広げられる時間は課題の作業に集中し、予習や復習はe-ラーニングでスキマ時間を活用して学ぶのがおすすめです。



普段は本業もあって忙しい社会人でも、スキマ時間に学べるように設計されているのはありがたいです!
自分のレベルが可視化!レベル上げのクエスト感覚でドンドンやってしまう


eラーニングを進めていくと、自分のレベルがどんどん上がっていきます。
クエストをこなしてレベルアップをしていくのはRPGのような感じがして、ついつい前へ前へと進めてしまいます。
また、スキルチャートも可視化されるので、自分がどの分野を鍛えるべきかも一目瞭然です。


受講生ランキングが表示!モチベーションを刺激される


さらにモチベーションを刺激する仕掛けとして、受講生ランキングも表示されます。
- 誰がどれくらいの講座をこなしたのか?
- 自分のランキングは?
こういった情報が可視化されるので、競争心をくすぶられます。



「自分もがんばらなきゃ!」とか、「1位になりたい!」といった気持についなってしまいますよね。
Webマーケティングスクールは数カ月と足が長く、途中でモチベーションを失ってしまわないようにすることは結構大事です。
このようにモチベーションを刺激される仕掛けは本当にいい仕組みだと思います。
\ 圧倒的な実績を持つGladCubeのノウハウを学べる/
リスナビのカリキュラムの素晴らしいところ
リスナビのカリキュラムは、毎週受講するオンライン講義では、「実践的なノウハウ」を中心に学べる点が魅力です。
なぜなら、各オンライン講義の前に指定のe-ラーニング講座による予習を行うことを前提としているため、オンライン講義の中で基礎知識の習得に充てる時間を削減できるためです。
- オンライン講義前に、指定の動画の閲覧による予習を実施
- オンライン講義の中では実践的なノウハウを学ぶ
- 講義で学んだことを課題を通じてアウトプット(必要に応じて授業のアーカイブ動画・eラーニングで復習)



この➀~③をグルグル回すような形で進行していきます。
参考ですが、私がリスナビの前に受講していたワナビーアカデミーの場合、
- 予習の課題は課されない
- 基本的な知識の習得もオンライン講義の中で実施
- 動画教材で自主的な予習はできるが、講義の内容とほぼイコール
といったものでした。
講師の方が自身の経験に基づいて、実践的なノウハウについても触れて下さることもあったのですが、講義の時間も1.5時間/回と短いため、ワナビーアカデミーでは、運用ノウハウの深いところまで、リスナビほど突っ込むことはできておりませんでした。
一方、リスナビの場合はオンライン講義も1回あたり3時間と十分な時間があり、基礎知識を身に着けた状態で講義に臨むため、最近の傾向やグラッドキューブ社の運用ノウハウ、アカウントの設計のコツなど、実践的な部分を中心に学ぶことができます。
また、質疑応答の時間も十分に取れるので、理解を深めやすいカリキュラムとなっています。



予習があったり講義の時間が長い分、トータルの学習時間はリスナビの方がワナビーアカデミーよりも長いです。
それだけの学習時間を確保する必要がある点は注意ですが、実力はリスナビの方が圧倒的につくと感じました!
リスナビはこんな人におすすめ
非常にクオリティの高いe-ラーニング講座を持つWebマーケティングスクール「リスナビ」ですが、以下のような方におすすめです。
- 実績豊富な広告代理店のノウハウを学びたい
- スキマ時間も活用して効率的に学びたい
- 楽しみながら学習したい
- 自分のレベルを実感しながら学びたい
- オンライン講義の中では実践的なスキルの習得を中心に行いたい
まとめ
本記事では、Webマーケティングスクール「リスナビ」のe-ラーニング講座について、学べる内容や特徴・魅力について紹介しました。
企業向けのリスキリング教材としてサービス提供していることもあって、さすがとしかいいようがないクオリティです。
スクール受講生にとって、オンライン講義とは別に、このe-ラーニング講座で学び放題というのはかなり魅力的な付加価値だと感じました。



リスナビさんは、このe-ラーニング講座のことをもっと推した方がいいと思うくらいです!笑
先ほど述べたように、e-ラーニング講座が充実していると、オンライン講義の中では実践的なノウハウを中心に学べるという点が一番大きなメリットだと思うのですが、実はそれ以外に「スクールの受講を通じて学べる内容の量・質が安定する」といったメリットがあると思っています。
スクールの多くが、「現役Webマーケターのオンライン講義を通じて学べる」といったカリキュラムを持つものの、オンライン講義は時間的な制約もありますし、何より講師のレベルに左右されやすいというリスクがあります。
残念ながら、「講師ガチャ」のリスクが一定程度存在するのは、スクール受講時に注意すべき重要なポイントです。
一方のリスナビの場合は、そもそも、広告代理店としての実績が豊富で社内ノウハウとして蓄積したものを学べるので、講師ガチャが起きにくい構造になっているのですが、e-ラーニング講座があることで、より一層カリキュラムの量・質が安定しています。



繰り返し言いますが、リスナビさんは、このことをもっと推した方がいいと思います!笑
Webマーケティングスクールの受講費は決して安くないので、せっかく投資するなら、より質が高く、学べる量が多いものを選ぶべきだと思います。
各社スクールによって特徴は様々ですが、本気で実力を身に着けたいなら「リスナビ」はかなりおすすめのスクールです。
また、冒頭お伝えしたように、スクールによって学べる内容やサポート体制は大きく違います。
そのため、1社だけの話を聞いて決めるのでなく、2~3社程度のスクールの話を聞いて、比較した上でご自身にマッチしたスクールに決めることを強くおすすめします。



これからWebマーケティングスクールの受講を検討される方の参考になれば幸いです!