【徹底比較】人気のWebマーケティングスクールおすすめランキング5選

費用の安いWebマーケティングスクール厳選3社|料金相場や選び方を受講生が解説

費用の安いWebマーケティングスクール厳選3社_アイキャッチ画像

Webマーケティングを学びたい。でもスクールの受講料金を見ると「高いし、成果につながらなかったらどうしよう…」となかなか踏み出せずにいる方は、実は結構多いのではないかと思います。

eita

私もその一人でした!


月々数万円、総額で20~60万円――決して安くない投資です。とはいえ、独学でWebマーケティングを学ぶのは難しいですし、実務的なサポートがないとスキルがつきにくいのも事実です。

そこで本記事では、Webマーケティングスクール2校の受講経験のある筆者が、「本気でWebマーケターをめざしたいけど、出費はできるだけ抑えたい」という方向けに、コストパフォーマンスの高いスクールを紹介したいと思います。

受講料だけでなく、カリキュラム、講師の質、補助金・転職支援などを総合評価した上で、おすすめスクールをピックアップしましたので、これからWebマーケティングスクールの受講を検討される方は、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、Webマーケティングスクールは需要の高まりとともに、新規参入が相次いでおり、数十社以上が存在します。

中には、費用に見合わないような質の低い講座も存在するので、費用だけでなくパフォーマンスも含めて総合的に判断することをおすすめします。

eita

あとから、「このスクールじゃなかったかな・・・」と後悔しないよう、各社の良し悪しを知った上でスクールの受講を決めましょう!

スクール受講体験談について受講生に直接聞いてみたい!という方は、私の実体験もお伝えできるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

はじめに結論をお伝えしておくと、本記事では、コストパフォーマンスが高いスクールとして、以下の3校を紹介いたします。

色んなWebマーケティングスクールのおすすめ記事がネット上に公開されていますが、スクール受講経験者だからこそわかる切り口で、上記3校のおすすめポイントを解説します。

リスナビ

Google社主催の賞レースで6度の最優秀賞受賞。圧倒的な実績を持つ広告代理店のノウハウを学べる超実践講座

Wannabe Academy

ワナビーアカデミーのスクールイメージ

マンツーマン補講受け放題のサポートの手厚さで未経験者も安心。さらにリスキリング補助金でコスパ◎

WEBMARKS

SEOとWeb広告が本格的に学べるWebマーケティングスクール「WEBMARKS」

SEOとWeb広告が両方本格的に学べる業界唯一のWebマーケティングスクール。リスキリング補助金対応◎

目次

Webマーケティングスクールの基本・受講のメリット

おそらく5~6年前には、「Webマーケティングスクール」という言葉すら、あまり耳にすることはなかったのではないでしょうか。しかし近年、企業におけるWebマーケティングの重要性が広く認識されるようになり、それに伴ってWebマーケターの需要が高まったことが、スクールの増加につながった背景といえます。

ここではまず、Webマーケティングスクールの概要や受講メリットについて、簡単に紹介します。

Webマーケティングスクールの基本|どんなスキルが身につく?

Webマーケティングスクールは、SEO、SNS運用、広告運用、アクセス解析など、インターネットを活用した集客・販促のスキルを体系的に学べる専門スクールです。

初心者からでも実務レベルのスキルが身につくよう設計されており、転職志望者や企業のWeb担当者、フリーランス、副業志望者に人気があります。

eita

カリキュラムの内容としては、「広告運用」を重視したスクールが比較的多い傾向にあります。

即効性が高く、PDCAをスピーディに回しやすいので、企業のWeb集客施策において、一番最初に候補に出てくる施策であることが大きな要因だと思います。

Webマーケティングスクール受講のメリット

専門性が高く、独学がむずかしいWebマーケティングについて、プロから学びながら短期集中でスキルを身につけることができ、受講を通じて以下のようなメリットを得られます。

  • 学んだスキルを生かした転職ができる
  • 在宅・リモート率の高い働き方ができる
  • 副業・フリーランスとして活動し、年収を高めることができる
  • 本業で必要なスキルを高め、評価&年収を高めることができる

Webマーケティングスクールの利用目的と主な対象者

主に受講される方は以下のような方です。

  • 転職やキャリアアップをめざす社会人
  • 在宅副業やフリーランスとして独立を考える人
  • 自社のWeb施策を強化したい中小企業経営者・担当者
  • 就職に向けてスキルを身に着けたい学生
eita

実際に私が受講していたスクールの場合、目的の割合は以下のとおりで、副業・転職目的が7割でした。

副業:38%
転職:31%
スキルアップ:23%
フリーランス:6%
その他:2%

費用の安いWebマーケティングスクールの選び方

Webマーケティングスクールの料金は、総額10万円台のものから、50万円を超えるスクールまで幅広く存在します。安さだけで選ぶのではなく、次のポイントを押さえることが重要です。

  1. カリキュラムの内容とボリューム
  2. 講師の質
  3. サポート体制
  4. 実務経験の有無
  5. 転職支援の実績、副業の案件獲得支援の体制
  6. 卒業後のサポート
eita

概ねの相場観や、選び方のポイントを実体験に基づいて解説します。

Webマーケティングスクールの費用・相場

Webマーケティングスクールの費用は、受講期間とオンライン講義の回数、サポート体制によって異なりますが、しっかりしたスクールで、概ね以下のような金額帯が多いです。

受講期間講義スタイルサポート料金例(相場)
2ヵ月週1回オンライン講義
(1.5~3h/回)
チャットで質問し放題20~30万円
3ヶ月30~50万円
4ヶ月50~60万円

【選び方①】カリキュラムの内容、ボリューム

カリキュラムの内容

まずは自身が学びたい内容がカリキュラムに含まれているかをチェックします。

とはいっても、本業でWebマーケティングに多少関わったことのある方でない限り、「Webマーケターになってみたい」という気持ちは持ちつつも、具体的に何を学びたいか決まっていない方がほとんどではないかと思います。

一般的には、リスティング広告やディスプレイ広告の運用、いわゆる「広告運用」を軸としたスクールが多いですが、もし「SEO対策」や「SNSマーケティング」を学びたいという明確な目的があるのであれば、それを満たすカリキュラムになっているかチェックするようにしましょう。

ボリューム・期間

私は、週1回1.5時間の講義×12回(=3ヶ月)のスクールに通ったのですが、講義の受講や課題をこなすだけで、3ヶ月で即戦力のWebマーケターになるのは実際のところ難しいです。

多くのスクールが「3ヶ月でWebマーケターに!」という謳い文句で掲げていますが、現実的なところそんなに簡単ではありません。

感覚としては、3ヶ月で基本を身に着け、その後4~6ヶ月で実際の案件を回していきながら、ようやく駆け出しWebマーケターに到達にできるようなイメージです。

eita

もちろん、本人の努力や素養によるところもあると思いますが、Web解析の経験など、それなりの下地を持つ自分でもそのように感じました。

それでも少しでも実力を身に着けるという観点では、「1分1秒でも長くWebマーケティングに触れざるを得ないカリキュラム」を選ぶことをおすすめします。

具体的には、

  • 1回あたりの講義時間が長い(2~3h)
  • 事前の予習が必須となっている
  • e-ラーニングが充実している

といった点を、よくチェックするとよいかと思います。

【選び方②】講師の質

Webマーケティングスクールに限らずですが、学習系サービスにおいて、いわゆる「講師ガチャ」は存在します。

実際に私が受講したスクールでも、いくつかのクラスを覗いてみると、講師のWebマーケティングに関する経験や教え方には、はっきりとした差を感じました。

正直、受講生が講師を選ぶことはむずかしいのですが、少しでもリスクを回避するという観点で、以下をチェックするとよいでしょう。

  • 業務委託契約で雇われた講師でない
  • 実績ある広告代理店のノウハウを学べる
  • 動画コンテンツが充実している

業務委託契約の場合、まったく異なるバックグラウンドを持つ講師が集まるため、講義の質にばらつきが出やすくなります。

おすすめは広告代理店系のスクールで、講師の個人スキルに依存せず、体系化された社内ノウハウを学べる点が魅力です。

また、動画コンテンツが充実していると、学習内容の品質が一定に保たれる点もメリットです。

【選び方③】サポート体制

特に未経験者がWebマーケティングを学ぶ場合、サポート体制はしっかりチェックしておくことをおすすめします。

eita

本気で学ぼうと思うと、かなりのボリュームになるので、置いて行かれてしまわないように支えてくれる体制が大事です。

ほとんどのスクールで、「チャットで質問し放題」が付いていますが、それに加えて、

  • 授業の振替可否
  • 補講サポート
  • 学習補助用のe-ラーニング

といったサポートの有無をチェックするようにしましょう。

スクール受講前は多くの方がモチベーションが高く、勢いがありますが、スクールは数カ月にわたる長丁場であり、多くの受講生は本業やプライベートの合間を縫って学習に取り組んでいます。

そのため、授業に出席できない日があることを前提に、それを補完できる体制が整っているかを事前に確認することをおすすめします。

【選び方④】実務経験の有無

多くのスクールでは、仮想の顧客に向けた提案資料の作成や、ペルソナ設定に基づく広告入稿シートの作成などを行いますが、正直なところ、それだけでは実践的なスキルはほとんど身につきません。

やはり、実在するクライアントに対して提案を行い、さらに広告運用を実際に担当するような経験を積まなければ、実務で通用するWebマーケターにはなれません。

こうした実務経験を積めるスクールとなっているか、必ずチェックすることをおすすめします。

eita

課題をこなすだけだと、「スクールを卒業した!でも、本当のお客さんに提案できる自信はない…」という状態に間違いなく陥ります。

【選び方⑤】転職支援の実績、副業の案件獲得支援の体制

Webマーケティングスクールを受講される多くの方が、転職の成功や、副業による収入UPをめざしていらっしゃるかと思います。

そのため、転職の支援実績や副業案件獲得支援の体制については十分にチェックしておくようにしましょう。

スクールによって得意な領域にバラつきがあり、エージェント系のスクールだと転職支援に強いですし、広告代理店系のスクールだと、副業案件の獲得に強いです。

【選び方⑥】卒業後のサポート

スクールのカリキュラムは思った以上にあっという間に終わりますが、受講生にとっては卒業してからが勝負です。

とはいえ、短期間で習得できるスキルには限界があるため、案件の獲得に苦戦したり、仮に実運用を任されたとしても、スクールで学んだ内容とは異なる条件やシチュエーションに直面することが少なくありません。

スクールの中には、卒業後に実案件をサポートする体制を整えているところもあります。卒業後の活動に不安がある方は、そのようなサポート体制が整ったスクールを選ぶことをおすすめします。

eita

実際にスクールを受講した私にとって、最も強く感じたのは「卒業後の実案件サポート」の重要性でした。
おそらく、多くの卒業生も同じように感じているのではないでしょうか。

リスキリング補助金でお得に受講!制度と活用例

「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」など、政府や自治体が提供する補助制度を活用すれば、実質負担額を大きく抑えることが可能です。

例えば、リスキリング補助金に対応した講座を、制度対象者が受講した場合、以下の補助をうけることができます。

  • リスキリング講座の受講を終了した場合
    →講座の受講費用(税別)の1/2相当額(上限40万円)
  • リスキリング講座の受講を経て実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合
    →追加的に講座の受講費用(税別)の1/5相当額(上限16万円)

最近ではリスキリング補助金に対応したスクールも増えてきているので、チェックするようにしておきましょう。

eita

私もリスキリング補助金を活用して受講しました!

・ご自身がリスキリング補助金の制度対象者であるか?
・補助金を適用した場合の実質負担額


については、各社の無料説明会にて確認するようにしましょう。

【2025年最新版】費用の安いWebマーケティングスクール厳選3社

人気のWebマーケティングスクールの中でも、特にコストパフォーマンスが高いスクール3校を厳選して紹介します。

1.本気で実力つけるなら!超実践型Webマーケティングスクール『リスナビ』

Webマーケティングスクール「リスナビ」トップページのイメージ
リスナビ|転職支援コース/副業フリーランスコース
メリット
  • 確かな実績を持つ広告代理店のノウハウを学べる
  • 学習できるコンテンツの量が圧倒的に多い
  • e-ラーニングが充実!アニメーション動画でわかりやすくスキマ時間に最適!
  • リスキリング補助金なしで25.3万円(税込)と安価!

リスナビは、Google が毎年実施する賞レースにて6度最優秀賞を受賞した実績を誇る株式会社グラッドキューブが運営するWebマーケティングスクールです。

グラッドキューブ社は広告代理店としての実績が圧倒的で、累計取扱い広告費は1,000億円以上・クライアント数1,000社以上を持つ上場企業です。

豊富な実績を持つ同社の社内教育ノウハウを学べる点がリスナビの最大の特徴で、講師個人のスキルに依存しにくく、高い品質のカリキュラムとなっています。

オンライン講義も1回あたり3時間とボリュームが厚いだけでなく、法人向けのe-ラーニング事業を先行して展開していたこともあり、オンライン講義だけでなく、e-ラーニングのクオリティも抜群です。

Webマーケターとして、しっかりとした実力を身に着けたいという方におすすめのスクールです。

eita

私もそうでしたが、「他のスクールを受講をしたけれど、もっと本格的なノウハウを習得したい!」と言ってリスナビを受講される方がいらっしゃるくらい、充実したカリキュラムになっています。

リスナビのおすすめコース・料金

リスナビには、転職希望者向けのコースと、副業・フリーランス向けのコースが用意されています。

受講コースコース概要受講期間受講料・税込
【転職支援】学習コース学習を進めて、最速で転職したい方向け3ヶ月25.3万円
【転職支援】実務コース実務経験を積み、より転職を有利に進めたい方向け5ヶ月47.3万円
【副業・フリーランス】学習コースまずは学習を優先とし、実際の案件運用は自分のペースで進めたい方向け。3ヶ月25.3万円
【副業・フリーランス】実務コース実務経験も積み、最短でガンガン稼ぎたい人向け。10万円の案件獲得保証付き5ヶ月47.3万円

リスナビを実際に受講した感想

私は、次に紹介するワナビーアカデミーを受講した後でリスナビを受講したのですが、学べる量の多さや、実践的なスキルの習得という観点では、リスナビの方が圧倒的に良かったです。

実績のある広告代理店の社員から直接学ぶことで、本格的な運用ノウハウを習得できます。

また、予習を前提としたカリキュラムになっているため、ある意味強制的にWebマーケティングに触れる時間を増やすことができる点もよかったのと、e-ラーニングの質も非常に高く、理解を深める上で非常に役に立ちました。

また、実務コース受講者は、卒業した後も案件獲得や実務相談のサポートを受けられる点も非常に魅力的です。

リスナビのレビューについては、以下の記事にもまとめているので、併せて参考ください。

2.マンツーマン補講受け放題でサポートが手厚い!『ワナビーアカデミー』

Webマーケティングスクール「Wannabe Academy」トップページ
Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)
メリット
  • マンツーマン補講がなんと無制限で利用可!
  • 実際に広告運用できる&クライアントワークで実務スキルが身に付く
  • リスキリング補助金に対応!実質負担額3.9万円~受講可
  • SNSでは受講生のポジティブな評判が多数!

続いて、「Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)」です。

マンツーマン補講が無制限利用という圧倒的なサポート体制に加え、 リスキリング補助金にも対応しており、消費税を除く費用について最大100%のキャッシュバック(実質負担額3.9万円)を受けられる点が特徴です。

マンツーマン補講受け放題はワナビーアカデミーならではのサポート体制で、オンライン講義中に質問できなかったことや理解できなかったことについて、周りを気にせずに個別に補講を受けることができるため、「初めて学ぶことに不安を感じる」といった方におすすめです。

またWeb・広告業界専門の転職エージェントWannabe career(ワナビーキャリア)」を保有しており、書類添削や面接練習は無制限で何度でもOKで、業界に特化した転職活動支援を受けることができます。

実際の転職成功率も高く、Webマーケティング関連企業への転職事例も多数公開されています。

Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)のおすすめコース・料金

ワナビーアカデミーの人気カリキュラムは「Webマーケティングコース」です。

受講コースコース概要受講期間受講料・税込
Webマーケティングコース実務経験が積めるWebマーケター養成講座学習4ヶ月
実施研修2ヵ月
42.9万円

他に、Webデザインや動画編集についても学べるプランも用意されていますが、Webマーケティングコースを学ぶでもかなりの時間を要するので、同時並行で受講するのはあまりおすすめできません。

リスキリング補助金を適用できた場合の、実質負担額は以下のとおりです。

  • リスキリング講座を受講修了後、紹介企業に1年在籍した場合
    →消費税を除く受講料の70%がキャッシュバック+運営元のSHAREWAYより30%キャッシュバックされ、実質負担額がは3.9万円
  • リスキリング講座の受講終了後、転職をしなかった場合
    →消費税を除く受講料の50%がキャッシュバックされ、実質負担額は23.4万円

リスキリング補助金の制度概要や、適用条件については、以下の記事に詳しくまとめているので、参考ください。

Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)を実際に受講した感想

マンツーマン補講受け放題のサポート体制はさすがだと思いました。

授業が終わった後で課題に取り組む際に、データの解釈に疑問を持つことは日常茶飯事でしたので、私自身、マンツーマン補講にお世話になりながら進めました。

チャットではなく、Zoomをつなぎながらリアルタイムで補講してもらえるので、スピーディに理解が進んでいきます。

私だけでなく、本業やプライベートでどうしても講義に出られない方は、積極的に補講を活用されていらっしゃる印象でした。

補講は基本的にクラスの担当講師が担当しますが、加えて「補講室」が別に用意されているので、担当講師と日程が合わない際のバックアップも充実していました。

但し一点、業務委託契約で雇用されている講師もおり、バックグラウンドが皆さん違うため、経験値や教え方にバラつきが出やすい点は気になりました。

その他、受講生向けのイベントが定期的に開催されており、卒業生の成功事例などの話を聞ける点は、モチベーションを高めるという観点で、とても有効だったと思います。

そして何と言っても、リスキリング補助金の制度対象者を受けられる場合、受講料の実質負担を大きく下げることができるため、特に転職を考えている方でコストを抑えたいという方はワナビーアカデミーは有力候補になってくると思います。

ワナビーアカデミーのレビューについては、以下の記事に詳しくまとめておりますので、よければ参考ください。

3.本格的なSEO対策も学ぶなら!『WEBMARKS』

WEBMARKSトップページ
WEBMARKS|超実践コース
メリット
  • SEOとWeb広告が本格的に学べる!
  • 案件・転職成功率93%!
  • 2025年6月よりリスキリング補助金に対応!最大70%オフ!

最後に「WEBMARKS」です。

SEO専門企業であるWEBMARKS社と、Web広告専門企業であるデジタルアスリート社の共同制作したカリキュラムで、「SEOとWeb広告が両方本格的に学べる」点が最大の魅力です。

ほとんどのスクールがWeb広告の運用を中心に学ぶ中で、本格的なSEOも学べるのはWEBMARKSならではの強みです。

また、Web広告を中心とした広告代理店としての実績が豊富な、デジタルアスリート社の運用ノウハウを学べる点もおすすめポイントです。

広告運用とSEOの両方をこなせるWebマーケターは希少な存在であるため、両方のスキルを身につけることで、他のマーケターと差別化を図ることができます。

そしてさらに、2025年6月よりリスキリング補助金の対象講座となったため、制度対象者の場合は受講費用が最大70%オフとなり、大変お得に受講できるようになりました。

SEOについて本格的に学べるスクールは限られているので、広告運用だけでなくSEOも本格的に学びたいという方は、WEBMARKSをぜひ候補に入れてみてください

WEBMARKSのおすすめコース・料金

受講コースコース概要受講期間受講料・税込
超実践型・転職支援講座SEOとWeb広告が両方本格的に学べるコースで、転職支援付きのプログラム最大9ヶ月65.78万円

リスキリング補助金を適用できた場合の、実質負担額は以下のとおりです。

  • 50 %補助適用時:358,800円
  • 70 %補助適用時:239,200円

リスキリング補助金の適用条件については、WEBMARKSが開催する無料個別相談会で確認するようにしましょう。

【結局どれを選ぶべき?】スクール受講経験者おすすめの選び方

今回紹介したWebマーケティングスクールはどれも体制がしっかりしており、人気のスクールですが、その中でもどれを選ぶべき迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

正直どのスクールも特色がそれぞれ異なるので、Web上の情報だけで1社に絞ってしまうのではなく、2~3社の無料説明会に参加し、学びたい内容や受講スタイルが自分とマッチするかを確認した上で決めることをおすすめします。

そうした前提はありながらも、私の個人的な考えのもと、各社をおすすめできる方を並べてみます。

リスナビをおすすめする方

  • Web広告の運用について、実績ある企業の社内ノウハウを身に着けたい方
  • しっかり学習して実力をつけたい方
  • 副業・フリーランス志望の方で、案件獲得支援や卒業後の伴走支援が欲しい方

ワナビーアカデミーをおすすめする方

  • Webマーケティング完全未経験者で、手厚い補講サポートが欲しい方
  • リスキリング補助金の制度対象者で、少しでも自己負担額を下げたい方(39,000円~)
  • 転職支援実績が豊富なスクールを選びたい方

WEBMARKSをおすすめする方

  • SEOとWeb広告の両方をしっかり学びたい方
  • リスキリング補助金の制度対象者で、少しでも自己負担額を下げたい方(239,200円~)
  • 受講期間を長く取れる方(最大9ヶ月)

Webマーケティングスクールの無料個別説明会の参加メリット・参加方法

多くのスクールでは、受講前に無料体験やオンライン説明会を実施しています。これらに参加することで、以下のようなリアルな情報や安心感を得ることができます。

  • カリキュラムの内容や雰囲気を体感できる
  • 自分の目標とマッチしているか判断できる
  • 講師や運営の対応レベルを確認できる
  • リスキリング補助金の制度対象者であるかわかる
  • 割引・キャンペーン情報を直接得られる
eita

複数社の話を聞くと、違いがよく見えてきます!

無料個別説明会の参加方法~入学までの流れ

無料個別説明会の参加から入学までの流れについては、ほとんどのスクールで同様です。

STEP
無料個別相談会へ申し込み

まずは各社サービスページの無料個別相談会の申し込みフォームから都合のよい日程を選び、予約します。

各社サービスページ
STEP
オンライン説明会実施

無料個別相談会はオンラインで行われます。どんどん質問して詳細を確認するとともに、自身に合ったカリキュラムであるかどうか確かめます。

リスキリング補助金の適用希望者は、この説明会の中で制度対象者であるか?実質負担額がいくらになるかを確認します。

STEP
申し込み

受講を決めたら、受講の申し込み手続きを行います。

STEP
支払い

支払い方法(多くの場合、クレジットカード払いまたは銀行振り込み)を選択し、受講開始前の指定期日までに支払い手続きを進めます。

STEP
受講開始

カリキュラムに沿って学習を開始していきます。

まとめ|安いWebマーケティングスクールを賢く選んで理想のキャリアへ

Webマーケティングのスキルは、今後ますます需要が高まり、「稼げるスキル」として確実に評価されていると思います。とはいえ、すべてのスクールがコスパに優れているとは限りません。

今回紹介したように、費用を抑えながらも、質の高い学びが得られるスクールは存在します。
特に、「リスナビ」「ワナビーアカデミー」「WEBMARKS」は、カリキュラムの質の高さやサポート体制の面で優れるスクールです。

大切なのは、「目的に合ったスクールを、納得して選ぶこと」です。

Webマーケティングスクールの受講費用は決して安くありませんので、焦って決めてしまうのでなく、各社の違いをしっかり理解した上で選択することをおすすめします。

本記事がみなさんにとって理想のスクール選びの参考になれば幸いです。

リスナビ

Google社主催の賞レースで6度の最優秀賞受賞。圧倒的な実績を持つ広告代理店のノウハウを学べる超実践講座

Wannabe Academy

ワナビーアカデミーのスクールイメージ

マンツーマン補講受け放題のサポートの手厚さで未経験者も安心。さらにリスキリング補助金でコスパ◎

WEBMARKS

SEOとWeb広告が本格的に学べるWebマーケティングスクール「WEBMARKS」

SEOとWeb広告が両方本格的に学べる業界唯一のWebマーケティングスクール。リスキリング講座対応◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次