
当サイトへようこそ!管理人のeitaです。
「デジマのスキルを高めて、暮らしをもっと豊かにする!」をテーマに、現在進行形でチャレンジを続ける人です。
このページでは、
- 管理人の経歴
- デジマに興味を持ったきっかけ
- デジマを通じてどう暮らしが変わってきたか?
- デジマを学ぶことをおすすめできる理由
- 当サイトでお届けする情報
といったお話をさせていただきます。
経歴



まず最初に、私の経歴を簡単に紹介させていただきます。
一言でいうと、副業でデジマにチャレンジしていることを除けば、どこにでもいる普通のサラリーマン&パパです。
- 2012年 大学卒業後、事業会社へ入社
-
サラリーマン人生を歩みだします。
- 2017年 結婚
-
素敵な伴侶を見つけ、結婚します。
- 2018年 第1子誕生
-
長男が爆誕します。
- 2019年 第2子誕生
-
次男が爆誕します。
- 2020年 ウェブに興味を持ち、触り出す
-
ウェブの可能性に目覚め、独学でウェブサイトの立ち上げやSEOの勉強を始める
- 2023年 副業にチャレンジ
-
もっと本格的にウェブに触れたいと思い、会社の副業制度を活用してウェブマーケティングに挑戦(主にSEO)
- 2024年 ウェブマーケティングスクールに入学を決める
-
独学ではカバーしきれない体系的な知識を身に着ける必要性を感じ、スクールに入学(←今ココ!)
デジマに興味をもったきっかけ
2019年頃でしたが、本業のサービスを拡販する際に、ウェブマーケティングというものに初めて触れ、リスティング広告やMeta広告を運用する機会がありました。
運用といっても、パートナー会社にお任せスタイルで、私自身はほとんど何もわかっていないまま施策が進んでいました。
その後、2020年から本格的に新型コロナウイルスが拡大し、施策は「何がよくて何がわるかったのか?」も十分に理解しきれないまま、あっという間に終わってしまいました。
ちょうどその頃です。
外出する機会が極端に減ったので、
「何か家で学べるものはないか?」
と感じるようになり、せっかくの縁なのでウェブの世界をもっと学んでみることにしてみました。
広告運用は個人で勉強するには費用面でも難しいので、独学しやすいウェブサイトの立ち上げとSEOにチャレンジしてみることにしました。
ということで、2020年頃から本業の傍ら、デジマの世界に触れるようになりました。
デジマを通じて暮らしに変化が
最初はちんぷんかんぷんでしたが、ウェブサイトを立ち上げてみたり、Google検索の上位に表示されるようにSEO対策をがんばってみたりとしているうちに、収入が得られるようになりました。



会社に頼らず、自分の力で収入が得られたことに感動したことを覚えていますね。
はじめは数百円程度で、「時給換算にすると10円くらい?」という状態でしたが…。
そして、収入も出てきたことに加え、もっと色んなことにチャレンジしてスキルを高めていきたいと思い、会社の副業制度を活用してみることにしました。
会社は副業を許可してくれるだけでなく、「●●くん、そんなこともできるんだったら、会社でもデジマの案件がんばってみてよ!」と本業でもデジマ関連の仕事にアサインされるようになりました。
会社にデジマに詳しいメンバーはいないので、多少わかるというだけでも重宝してもらえるのです。
私としては、自分が興味を持ったことにチャレンジさせてもらいながら、さらに本業でも活かせる場をもらえるなど願ったりかなったりです。
副業届を出した後は、自分のウェブサイトの運営だけではなく、他の方が運営するメディアの支援にも入るようにもなり、それに伴って収入も増え、いまでは月10万円以上の副業収入が得られるようになりました。
ということで、デジマに触れるようになってから、
- プライベートでの学びが本業に活かされるサイクルができた
- 副収入が得られるように。稼いだお金は家族との時間・旅行等に使って日々が充実
といった具合で、本当に暮らしが変わってきたことを実感しています。
なぜ、ウェブマーケティングスクールに入学?
一言で言うと、独学に限界を感じたためです。
独学が悪いということではないのですが、体系的に学んだわけではないので、偏った知識や誤った理解のままでいるリスクがあります。
支援案件に取り組もうとする場合、クライアントに対して、誤った知識で迷惑をかけるわけにいきません。
また、本業でも広告運用に携わるシーンがこれから増えていくことが予想される中で、広告運用はお金がかなりかかるため、個人が独学するには難しい領域です。
これから先、さらに活動の幅を広げていこうと思った場合に、やはり一度、「ウェブマーケティング全般を学びなおし、さらに広告運用の理解を深める場」が欲しいと思い、スクールに入学することを決めました。
デジマを学ぶことをおすすめできる理由
- わかる人が少ないので希少価値が高い(特に事業会社や中小企業では)
- フルリモート勤務と相性がよい
- 副業としてチャレンジしやすい
この2つが主な理由です。
わかる人が少ないので、希少価値が高い
私の場合は本業が事業会社ですが、デジマがわかる人はほとんどいません。
一方で、今や企業のサービスを広く展開していくにあたって、デジタルマーケティングは必須の時代です。
もちろん、外注することも可能ですが、外注するにも一定の知識を持ち、共通言語を持って外注先とプロジェクトを進めなければ、成功は難しいです。
通常業務のスキルに加えて、デジマのスキルを持っておくと、重宝される可能性は高いです。
転職を考えている人にもおすすめできる
デジタルマーケティング市場が拡大する一方で、それを担えるマーケ担当者は不足しています。
需要がたくさんある一方で、供給が不足しているので、転職市場でもマーケ担当者の人気は高い傾向にあります。
フルリモート勤務(在宅ワーク)と相性がよい
デジマの仕事のほとんどは、在宅ワークで進めることができます。
- ウェブサイトの構築
- ウェブデザイン
- コンテンツの作成
- 広告の運用
- 分析



これらの業務は、出社する必要性がほとんどありません。
満員電車が苦手だったり、育児との両立のために在宅ワークを望まれる人は多くいらっしゃいます。
デジマのスキルを身に着けることで、フルリモート勤務の仕事に従事できる可能性が高まるのは大きなメリットです。
副業としてチャレンジしやすい
- 自宅でできる
- 1人でできる
- 投資コスト(=リスク)が小さい
この3つが、私が副業としてデジマをおすすめする理由です。



特に3つ目の「投資コスト(=リスク)が小さい」ことは大きいです。
例えば不動産投資では、非常に大きな予算が必要になることに加え、住居という物理的なアセットを持つので、災害などのリスクも意識しておく必要があります。
一方で、例えばウェブサイトの運用の場合、月額1,000円もしないレンタルサーバと、ワードプレス関連の初期投資(1~2万円)でチャレンジすることができます。
仮に「失敗したなぁ」と思っても、大した投資じゃないので損切しやすいことは大きなメリットです。
当サイトでお届けする情報
このサイトでは、私と同じように、「デジマを通じて暮らしをもっと豊かにしたい!」という方を応援するため、私の経験談や知見を元に、
- おすすめのデジマ学習方法
- スクール・講座の体験談
- 実務に活かせるノウハウ
といった情報をお届けしていきます。
私自身がこれまで培ってきたノウハウはもちろん、現在進行形でスキルを高めるべくチャレンジを続けているので、鮮度の高い参考になるコンテンツを作っていけたらと思います。



いっしょにレベルアップしていきましょう!
みなさんの参考になるよう、運営してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!