受験対策

【2023年版】ウェブ解析士のおすすめテキストは?どこで買う?|上級ウェブ解析士が解説

ウェブ解析士のおすすめテキスト_アイキャッチ
web_eitapapa.fire

ウェブ解析士の受験を考えて、「ウェブ解析士のおすすめテキスト」をお探しになられる方もいらっしゃるかと思います。

また、「どこでどうやって買うのがよいのか?」迷われる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、

  • ウェブ解析士のおすすめテキスト
  • ウェブ解析士のテキスト購入方法

について、解説します。

結論から言うと、

ウェブ解析士協会が発行する最新年度の公式テキストを、ウェブ解析士協会公式HPから「PDF版」で購入するのがおすすめです。

それでは詳細をご紹介します。

eita
eita
上級ウェブ解析士
Profile
企業勤めのパパリーマン。
本業はウェブ解析と縁遠いものの、趣味と勉強を兼ねてたまに資格取得に励んでいる。

・2022年1月 ウェブ解析士取得を決意
・2022年2月 ウェブ解析士取得
・2022年6月 上級ウェブ解析士取得

ウェブ解析士の受検にテキストは必要か?

ウェブ解析士受験におけるテキスト購入の必要性

ウェブ解析士を受験するにあたってテキストはほぼ必須扱いです。

ウェブ解析士協会公式HPでは、以下のように案内されています。

Q. ウェブマーケティングは一般書籍で学んだので公式テキストは持っていませんが、受講や受験は可能ですか?

A.受講・受験は可能ですが、下記について、あらかじめご了承ください。

  • 認定講座と試験は公式テキストの内容に沿って行われるため、必ず公式テキストで予習をしてから受講・受験してください。
    公式テキストは一般書店のほか、ウェブ解析士協会の公式通販サイトまたはAmazon等で取り扱っております。
  • 試験には公式テキストの持ち込みも可能です。

ウェブ解析士協会公式HPより

「テキストを持ってなくても受講・受験は可能」と記載されつつも、「あらかじめ予習してから受講・受験してください」とあります。

また、ウェブ解析士認定試験の特長である、「テキスト持ち込み可」という点を踏まえても、公式テキストは必ず持っておいた方がよいでしょう。

eita
eita

わからない問題を公式テキストで調べながら解ける、という点は合格をめざす方にとって心強いですね。

ウェブ解析士のおすすめテキストは?

ウェブ解析士のおすすめテキストはどれ

ウェブ解析士認定試験に対応したテキストは、ウェブ解析士協会が発行する公式テキスト一択です。

ウェブ解析士公式テキスト

年に1回リニューアルされるので、最新のテキストを購入するようにしましょう。

eita
eita

テキストに選択の余地がないのは、わかりやすくていいですね。

公式テキストの種類は?

公式テキストですが、媒体としては以下の3つから選べます。

管理人としては、PDF版がおすすめです。

eita
eita

理由としては、

  • カラーでみやすい
  • 試験中に検索しやすい

この2点を満たすからです。

公式テキストの内容は?

「ウェブ解析士認定試験のテキスト」の内容は以下のとおりです。

デジタル化戦略、KPI設計、広告予算の考え方や計算、ソーシャルメディアやオウンドメディアの解析手法、レポーティング作成など、ウェブ解析やデジタルマーケティングの基礎的な知識を幅広く学ぶことができる内容になっています。

公式テキストの内容

第1章 ウェブ解析と基本的な指標

ウェブ解析士としてデジタルマーケティングを実践していくうえで大切な、日本のマーケティングの変遷、ウェブ解析の意義、基本的な指標、法律・ポリシーを学びます。

第2章 事業戦略とマーケティング解析

環境分析としてユーザー分析、市場分析、競合分析、自社分析と、新しい製品・サービスの展開方法や、ブルー・オーシャン戦略、エフェクチュエーションなどを学びます。

第3章 デジタル化戦略と計画立案

事業戦略に基づいたデジタル化戦略の展開方法として5つのモデルを紹介し、それぞれに基づいたKPI策定と計画立案を学びます。

第4章 ウェブ解析の設計

事業戦略から導き出された施策が計画どおりに進んでいるかを計測で確認するため、ウェブ解析ツールの設置や設定など実装させる解析環境の設計方法について学びます。

第5章 インプレッションの解析

ウェブサイトに訪問する前にユーザーが訪れたメディアの表示回数、インプレッションを学びます(もともと広告の表示回数を指していましたが、ここではオウンドメディア以外のメディアにおける表示をインプレッションとして学びます)。

第6章 エンゲージメントと間接効果

永続的な事業の発展に必要なエンゲージメントとソーシャルメディアの運用方法や分析について学びます。

第7章 オウンドメディアの解析と改善

オウンドメディアでのコンバージョンの解析や、効果の改善方法を学びます。

第8章 ウェブ解析士のレポーティング

「相手に伝わり、相手を動かすレポート」を作るためのポイントと、表現方法を学びます。

ウェブ解析士の公式テキストはどこで買える?

ウェブ解析士のテキストはどこで買える?

公式テキストは、

のどちらかで購入可能です。

ただ、おすすめはPDF版になりますので、ウェブ解析士協会公式HPから購入することをおすすめします。

公式テキスト(PDF版)の購入方法

パソコンの場合を例に購入方法を簡単に紹介します。

1.公式HP右上メニュー「ウェブ解析士とは」のカテゴリから「公式テキスト2023」をクリックします。

ウェブ解析士テキスト購入方法①

2.「PDF版テキストを購入」をクリックし、専用購入画面から購入します。

ウェブ解析士テキスト購入方法②

3.支払い方法を選択して購入します。支払いはクレジットカードもしくはPaypal,及び銀行振込となります。

公式テキストの値段はいくら?

価格は以下のとおりです。

  • PDF版:4,400円(税込)
  • Kindle版:4,400円(税込)
  • プリントオンデマンド版:8,800円(税込)
eita
eita

結構いい値段がしますが、ウェブマーケティング業界をとりまく最新の動向もキャッチアップしつつ、体系的によくまとまった書籍なので、管理人は必要経費と思って割り切りました!

【参考】おすすめの学習方法は?

ウェブ解析士の学習方法

公式問題集と公式テキストを中心とした学習がおすすめです。

こちらは、管理人が2022年度試験で、実際に受験&合格した際の体験をまとめた記事です。

ご興味のある方は、ぜひ参考下さい。

あわせて読みたい
【2023年版】ウェブ解析士の勉強方法・学習時間は?|独学1.5ヵ月で一発合格した私のおすすめ学習法
【2023年版】ウェブ解析士の勉強方法・学習時間は?|独学1.5ヵ月で一発合格した私のおすすめ学習法

次に、2023年度試験を受験&合格された方へのインタビューを元に、リアルな受験対策・試験の感想をまとめた記事です。よければこちらもぜひ参考下さい。

あわせて読みたい
【2023年版】3週間で合格!ウェブ解析士の合格体験レポート|勉強方法や試験の難易度・感想を紹介
【2023年版】3週間で合格!ウェブ解析士の合格体験レポート|勉強方法や試験の難易度・感想を紹介

おまけですが、ウェブ解析士の公式問題集を元に、本サイトにて「誤答の傾向」を分析してみた記事です。

あわせて読みたい
【2023年版】ウェブ解析士受験のコツ|選択肢の傾向から誤答のパターンを見極める
【2023年版】ウェブ解析士受験のコツ|選択肢の傾向から誤答のパターンを見極める

まとめ

サマリー

今回の記事では、ウェブ解析士のおすすめテキスト・購入方法について紹介しました。

まとめは以下のとおりです。

これは管理人の個人的な意見ですが、実はこの公式テキスト、3C分析や4P分析など企業活動において役に立つフレームワーク等もよくまとめられていて、ウェブ解析士の試験以外でも役立ちます。

合格するだけを目的とするなら、出番が少なくなってしまいますが、せっかく購入するならぜひ一度じっくり読んでみることをおすすめします。

また、ウェブ解析士を受験するにあたっては、まず「いつ受験するか?」を決めてしまってから計画的な学習を進めていく形がおすすめです。

最近は難易度も下がって、1か月もあれば十分合格を狙えるになっていますし、モチベーションを維持しやすい短期集中型がいいと思います。

>>ウェブ解析士の試験スケジュールはこちら

今回の記事は以上です。

みなさんの合格を祈念しています!

頑張ってください!

>>合格率UP・理解度向上をめざす方は、協会主催の講座がおすすめ

予算に余裕があればおすすめしたい講座です。(特に会社負担で受講できる方はおすすめ)

ウェブ解析士認定講座
Googleアナリティクス4講座

>>「ウェブ解析士」という資格をもっと知りたい方はウェブ解析士協会公式HPへ

ABOUT ME
eita
eita
上級ウェブ解析士
企業勤めのパパリーマン。
本業はウェブ解析と縁遠いものの、趣味と勉強を兼ねてたまに資格取得に励んでいる。

・2022年1月 ウェブ解析士取得を決意
・2022年2月 ウェブ解析士取得
・2022年6月 上級ウェブ解析士取得
記事URLをコピーしました