【特典有り】ウェブ解析士認定講座の選び方・ポイントを解説|ウェブ解析士の受験対策

ウェブ解析士を受験される方の中には、
- ウェブ解析士認定講座って複数あるけど、どれを選んだらいいの?
- そもそもウェブ解析士認定講座って受けた方がいいの?
という疑問を持たれる方も、少ないかと思います。
そこでこの記事では、ウェブ解析士認定講座を選ぶ際のポイントと、そもそもどういった方が受けるべきなのか、まとめてみました。
結論から言うと、開講形態(オンライン/オンデマンド)や定員数、講師の実績や受講特典を踏まえて選ぶといいでしょう。
また、ウェブ解析士認定試験に合格することだけが目的であれば、難易度はやさしめの試験なので、講座は受講しなくてもいいと思います。
ウェブ解析士の難易度を知りたい方はこちらの記事を参考ください。
>>ウェブ解析士の難易度・合格率は?勉強時間、受験対策を徹底解説
また、本記事のおわりに、ウェブ解析士認定講座を開講される「Digital Parfait様」とのコラボ特典についてご紹介しますので、少しでもお得に受講されたい方は参考ください。

ということで、詳細を解説していきたいと思います。

- ウェブ解析士の資格取得を考えている方
- ウェブ解析士認定講座の受講を検討中の方
- ウェブ解析士認定講座の受講は、①開講形態、②定員数、③講師の実績、④特典で選ぶのがおすすめ
- ウェブ解析士認定試験の合格だけが目的なら受講しなくてもよい
ウェブ解析士認定講座の選び方

結論から言うと、ウェブ解析士認定講座は以下の観点で選ぶことをおすすめします。
- 開講形態(オンデマンド/オフライン)
- 定員数
- 講師の実績は豊富か?
- 受講特典
ウェブ解析士認定講座の一覧を見ると、複数の講座が開講されています。

講座を開講する講師や事業者によって、内容が異なっています。
一覧の「講座詳細」を押すと、各社の特徴が公開されているので、紹介したような観点がどうなっているか、チェックしてみて下さい。
以下、各観点を少し掘り下げてみたものです。
オンライン型とオンデマンド型がある
各講座の大きな違いとして、オンライン型とオンデマンド型の2種類があります。
- オンライン型:決まった日時にzoom等で講師によるライブで開講される講座
- オンデマンド型:学習システムや動画を使って、広めの期間の中で自ら受講

「オンラインまたはオンデマンドのどちらか?」については、講座一覧の「開催情報」の部分に記載があります。
簡単にメリット・デメリットを紹介します。
オンライン型の特徴
オンライン型のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 短期集中でき学習意欲を維持しやすい
- 質問や疑問点がその場で解決でき、学習効率が高い
- ウェブマーケティングの有識者とのリアルタイムな対話を通じて、刺激を受けることができる
デメリット
- スケジュールの縛りがある
- 講座によっては受講後のフォローが無い場合がある
オンデマンド型の特徴
続いてオンデマンド型のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- スケジュールの幅が広く、自分のペースで受講することができる
- オンライントレーニングコースや動画等でじっくり学習を進められる
- 講座によってはLINEやメール等による講師からのフォローがある
デメリット
- スケジュールの幅が広い分、短期集中で進めづらく、自学自習ができない人には向いていない
- 講師からの刺激は得られにくい

どちらも一長一短がありますので、ご自身の性格や時間の取り方に合わせて選ぶようにしましょう。
定員数
ウェブ解析士認定講座の定員数は5名~100名とかなり幅が広いです。
これは私見ですが、定員の数は多すぎない方がいいと思います。
なぜなら講師も人間です。
サポートすべき人が多ければ、きめ細かいサポートはむずかしくなると思います。
講師の活動実績について
講座の詳細には講師のプロフィールが掲載してあります。
ウェブ解析士認定講座の開講実績や、ウェブマーケティングに関連した活動実績を確認するようにしましょう。
もちろんスキルレベルが高いといいのですが、「個のレベルの高さ」と「教える力」は必ずしも直結しません。
受講者の声が公開されていれば、参考にしてみるといいと思います。
受講特典
各講座でそれぞれ独自の受講特典を設けられていることが多いです。
- 独自のスライドや動画の配布
- よくでる用語や数式まとめ資料の配布
- 模擬試験の受講
- メールやLINEでの質問サポート

各講座で特典の特徴は大きく異なります。
特典はあればいいというものでもありませんので、必要だと思う特典を提供してくれる講座を選ぶようにしましょう。
\さっそく開講中の講座を見てみる/
ウェブ解析士認定講座は受講した方がいい?

ウェブ解析士認定試験への合格だけが目的なら受講する必要はないと思います。
なぜなら、難易度がかなりやさしくなっているためです。
以下は、ウェブ解析士合格率の過去推移です。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年度 | 3,119名 | 1,535名 | 49% |
2020年度 | 4,421名 | 2,480名 | 56% |
2021年度 | 4,029名 | 2,203名 | 55% |
2022年度 | 2,746名 | 1,519名 | 55% |
2023年度 | 1,038名 | 971名 | 94% |
※スマホは横スクロールできます。
2023年度から合格率が非常に高くなっております。
合格率が高まった理由としては、
- 持ち時間が倍になった(60分⇒120分へ)
- 問題数が減った(60問⇒50問)
この2点が大きいです。
ウェブ解析士認定試験は公式テキストの範囲で出題されます。
そしてウェブ解析士認定試験の最大の特徴は、「持ち込み可」であること。
2022年度までは、1問にかけられる時間が1分程度しかありませんでしたので、テキストを悠長に調べている時間がありませんでした。
しかしながら、2023年度試験からはかなり時間にゆとりのある試験になったため、テキストを調べながら解く時間が十分にあります。

現在のウェブ解析士認定試験の難易度は、「非常にやさしい」と言えるでしょう。
そのため、ウェブ解析士試験の合格だけが目的なら、ウェブ解析士認定講座を受講しなくても十分に合格を狙える、と言えます。
ウェブ解析士認定講座の受講はどんな人におすすめ?
ウェブ解析士認定講座の受講は以下のような方におすすめです。
- ウェブマーケティング有識者の話を聞きたい
- ウェブマーケティング有識者と交流の接点を持ちたい
- 合格率を少しでも高めたい
- 会社の補助制度があって、講座の受講費用を会社負担にできる

もし、私がウェブ解析士認定講座の受講をだれかにおすすめするとするなら、このような方々です。
この中でもやはり、ウェブマーケティングの有識者と接点が持てるのは、ウェブ解析士認定講座の醍醐味だと思います。
座学では決して得られない、リアルな知識や体験談を聞けることもあるでしょう。
私もそうでしたが、講師のクオリティが高いとやる気にもなりますし、憧れを抱くことで、さらに次のステップアップを意識するようにもなります。
このような点をメリットに感じる方は、ウェブ解析士認定講座の受講を考えてみてもよいかと思います。
【特典有り】ウェブ解析士認定講座のご紹介
講座は受けたい!でもどの講座を選んだらいいかわからない!という方もいらっしゃるかと思います。
管理人のおすすめの講座の一つとして、Digital Parfait(デジタルパフェ)様の講座をご紹介させていただきます。

Digital Parfait様講座の特徴
- LINEで質問・相談できる!
LINE公式アカウントで直接講師に質問ができます。 - 試験対策&実務に役立つ!
試験対策に直結する講座が無料で受講できます。 - お得な特典をGET!
合格後に活用できるお得な特典を用意。詳細はDigital Parfait様へお問い合わせください。
さらに、ウェブ解析士合格レポとのコラボ特典として、以下のページから講座をお申込みされた方に、Digital Parfait様よりAmazonギフトコード1,500円が進呈されるキャンペーンを実施中です。

Digital Parfaitの田北講師とは、Twitterでの交流を機にお話しさせていただいておりますが、とても親しみやすい先生です!
事業会社のマーケターとして活躍されながら、ウェブ解析士マスターとして講師業でもご活躍されておられている方です。
何よりとても親しみやすい方なので、初めての方にコミュニケーションを取るのが苦手という方にもおすすめできます。
LINE相談が可能なのに加え、「オンデマンド型」となっておりますので、受講者ご自身のスケジュールに合わせて進度を選べるのも特徴です。
ぜひ講座選びの参考として、チェックしていただけたらと思います。
>>Digital Parfait様 ウェブ解析士認定講座(コラボ特典ページ)へ
ウェブ解析士認定講座のよくある質問

- ウェブ解析士認定講座は何が学べるの?
-
ウェブ解析でよく用いられるウェブ解析用語の理解や、問題の要因分析や改善提案においてよく使われれる指標の計算方法などを習得する講座です。
- ウェブ解析士認定講座の受験前にしておくことは?
-
公式テキストを一読されていることを前提に行われる講座がほとんどです。
470ページほどありますので、熟読はせず、さらっと各章の概要を掴むつもりで読むことをおすすめします。
ちなみにテキストはウェブ解析士協会の公式テキスト一択で、私のおすすめはカラーで検索が容易な「PDF版」です。
あわせて読みたい【2023年版】ウェブ解析士 テキストのおすすめは?どこで買う?|上級ウェブ解析士が解説
- ウェブ解析士認定講座の受講費用は?
-
11,000円(税込)です。テキスト代は含まれておりませんのでご注意ください。
- 認定講座を受講すると模擬試験は受けられる?
-
ウェブ解析士協会公式HPには、ウェブ解析士認定講座を受講することで模擬試験を受験可とあります。
ただし、講座を受講される際には念のため、「模擬試験は受験できるか?」を確認するようにしましょう。
本番試験の半分相当になっている「ミニ模擬試験」を当サイトでもお試しいただけますので、試験のイメージを掴みたい方はお試しください。
あわせて読みたいウェブ解析士認定試験の模擬試験|ミニテストで受験前の腕試し
- ウェブ解析士認定講座はいつ受けた方がいい?
-
模擬試験が用意されているケースもあるので、受講される場合は、試験前に受講するようにしましょう。
あわせて読みたい【2023年版】ウェブ解析士の試験日程はいつ?受験方法と併せて解説
- Google Analytics(GA4)講座は受けた方がいい?
-
ウェブ解析士に合格することだけが目標であれば、難易度を踏まえて受講は不要だと考えます。
ただ、将来的に本格的な実務に活かしていくことや、キャリアの幅を広げていくことをお考えの方にとっては、Google Analyticsは必須のアクセス解析ツールですので、ぜひ受講を検討してみて下さい。
以下の記事で詳細をまとめておりますので、よければ参考ください。
あわせて読みたいGoogleアナリティクス(GA4)講座は受けるべき?|ウェブ解析士の受験対策
まとめ

この記事では、
- ウェブ解析士認定講座の選び方
- ウェブ解析士認定講座の受講は必要か?
について、紹介しました。
結論としては、以下のとおりです。
- ウェブ解析士認定講座の受講は、①開講形態、②定員数、③講師の実績、④特典で選ぶのがおすすめ
- ウェブ解析士認定試験の合格だけが目的なら受講しなくてもよい
(⇒講師との接点など、メリットもあるので、天秤にかけた上で判断しましょう)

講座の受講を通じて、「何を得たいか?」を考えると、講座も選びやすくなりますね!
今回の記事は以上です。
みなさんのウェブ解析士取得チャレンジの参考になれば幸いです。
さっそく試験日程を見てみる
>>合格率UP・理解度向上をめざす方は、協会主催の講座がおすすめ
予算に余裕があればおすすめしたい講座です。(特に会社負担で受講できる方はおすすめ)
>>5万人超が受講したデジタルマーケティング資格「ウェブ解析士認定資格」
>>ウェブ解析士の受験に役立つ情報が満載!! ⇒ウェブ解析士合格レポTOPへ